児童館とは

ABOUT US

未来が育つ児童館

全国の未来を育てる館

児童館で過ごす何気ない毎日は、
こどもの成長につがなっている。

その積み重ねは、
やがて地域社会を支え日本の未来になっていく。
児童館は、「未来」を育てている。

こどもが信頼できる者であろう。
こどものかすかな声にも耳を傾ける者であろう。
こどもの困りごとに寄り添う者であろう。

何かあったときも、特にないときも、
いつでもふらっと立ち寄れるところ。
安心・安全ないつものこどもの居場所「児童館」。

全国の未来を育てる館

私たちは、こども・家庭・地域を支援しています。

あそびを通じてのこどもの健全育成

「あそび」を通じたこどもの健やかな育成

あそびはこどもの成長・発達にとても大切な活動です。仲間とのあそびの中で、自主性、社会性、創造性を伸ばし、人間関係能力や自尊感情を育みます。

幅広い子育ての支援

「子育て」の支援

こどもが安全に過ごせて、子育て中の仲間と交流できる児童館は、親子の大切な場となります。何気ないおしゃべりや立ち話から、こどものことや親自身のことなど、不安や悩みを相談できる身近な子育て相談機関として子育てを支えます。

地域の子育て環境づくり

こどもが育つゆたかな「地域」環境づくり

こどもゆたかに育つためには地域での交流活動や、こどもが地域活動に参加・参画する機会をもつことが重要です。関係機関やボランティア等によるネットワークづくりなど地域のこども・子育ての環境づくりを進めます。

*

すべてのこどもに開かれた利用型施設

児童館は、児童福祉法に基づく児童福祉施設です。児童の権利に関する条約や児童福祉法の理念にのっとり、こどもが遊びを通して健やかに成長・発達することを具現化する施設です。
0〜18歳未満のすべてのこどもが利用できるという他の児童福祉施設にはない特長があります。

設置数 全国4,259か所
運営 公営:2,255か所、民営:2,004か所(令和5年10月1日現在 厚生労働省『社会福祉施設等調査』)
施設種別 小型児童館 57%、児童センター(大型児童センター) 40%、 大型児童館 0.4%、その他の児童館 2.6%
基本特性
  • ① こどもが自ら意思でひとりでも利用することができる。
  • ② こどもが遊ぶことができる。
  • ③ こどもが安心してくつろぐことができる。
  • ④ こども同士にとって出会いの場になることができる。
  • ⑤ 年齢等の異なるこどもが一緒に過ごし、活動を共にすることができる。
  • ⑥ こどもが困ったときや悩んだときに、相談したり助けてもらえたりする職員がいる。

プログラム例

健康・体力増進 運動あそび、食育活動
自然体験活動 キャンプ、野外活動、農業体験
創作活動 クラフト、リサイクル工作
文化体験活動 表現活動、劇鑑賞、読み聞かせ
イベント活動 おまつり、遊びのイベント
中・高校生世代の活動 居場所づくり、ボランティア育成、赤ちゃんとのふれあい
相談・情報提供 こども家庭相談・援助、子育て情報提供
そのほか 伝承あそび、地域交流活動

記事内を検索

*

キーワードから探す